白内障(はくないしょう)
白内障は加齢に伴う生理的変化のひとつ。
手術によって改善し、近視や乱視の矯正も可能です。

白内障とは、カメラのレンズに相当する目の中の水晶体が濁っていく病気で、様々な症状を引き起こします。
原 因
- 主な原因は加齢です。50代以降徐々に進行していきます。他の要因としては、アトピー性、外傷性、薬剤性(ステロイド等)などが引き金となって、若年で起こるタイプの白内障もあります。
症 状
- 一般的には下記の順で症状が進行し、最終的にメガネをかけても視力が改善されなくなります。
- まぶしい
- かすむ
- 矯正視力低下
治 療
- 改善を目的とした場合、手術が唯一の治療法となります。点眼薬は白内障の進行を遅らせることはできても、改善させることはできません。
手術のタイミング
- メガネをかけても生活に支障が生じた時点で、医師の説明を受けることをおすすめします。症状の程度によって、最終的にはご本人の意思で決断することが重要です。
眼内レンズ
- 水晶体の代わりに目の中に挿入するレンズのことです。手術を受ける方の目の状態やライフスタイルに合わせて、球面・非球面、乱視矯正、多焦点眼内レンズの中から最適なものをお選び頂けます。
※意外と知らない方がいらっしゃいますが、白内障手術は視力矯正手術でもあります。そのため強度の近視や遠視、乱視の方でも眼内レンズで矯正することで、裸眼生活ができるようになります。メガネと同じく単焦点レンズでは老眼が残りますが、多焦点眼内レンズを使えば老眼も改善させることができます。
安 全 性
- 白内障手術はこの20年で医療技術の進歩・機械の開発により、飛躍的に向上しています。その結果感染症など手術の合併症はかなり軽減し、比較的安全に受けて頂けるようになりました。とはいえ目の状態により手術の難易度は変わります。詳しくは医師にご相談ください。